施餓鬼供養(せがきくよう)とは
今日はお盆と関わりのある施餓鬼供養(せがきくよう)についてのお話です。
施餓鬼は餓鬼道に堕ちたご先祖様を含め、お腹を空かせた餓鬼を供養して、救ってあげるという供養でお寺などで毎年お盆前後にご法要されている行事です。
この由来ですが、お釈迦様の十人弟子の中に、目連という神通力(じんつうりき)のある弟子がいました。
神通力とは今だと霊能者に近い人のことをいうのでしょうか。目連が亡くなった母親が今何をしているのかを、神通力を使って探してみると、母親は餓鬼道に堕ち、ボロボロの服を着て痩せ細り、お腹を膨らませた餓鬼になっていました 母親は食べ物や水を手にして口に近づけようとしましたが、火に変わり、飢えで苦しんでいました。
(画像はお借りしました)
母親は生前、人の不幸を省みず、傲慢で自分の欲求だけを満たしていたため、餓鬼道に堕とされてしまったのです。
これを見た目連は助ける手段をお釈迦様にご相談をしたところ、
「7月1日(旧暦)餓鬼道の蓋が開き、この世に帰ってくるときに食べ物や水のお供えをしなさい。餓鬼道の蓋が閉じるそれまでに必ずやりなさい」
目連はお釈迦様にこう教えられ、すぐにお坊さんを集めて餓鬼の供養「施餓鬼」を行ったあと、後日神通力で母親を見ると、元気になり笑顔になっていたそうです。
こうやってお寺様では、鎌倉時代からご先祖様が帰ってくる時期と合わせて、餓鬼道に堕ちているご先祖様や無縁の仏様をご供養する施餓鬼供養を伝統的に行っております
餓鬼道や地獄に堕ちたものは供養されないと、天道や人間道のものに悪さをするそうです
今日は施餓鬼について簡単にお伝えしました。
明日は何にしようかなぁ・・・
また次回をお楽しみに
さよならっ、さよならっ、さよなら
記念碑、お盆前の墓石クリーニング、コーティング、花立て工事や仏具のご相談は下記まで
埼玉県三郷市番匠免1-74
篠田石材工業
0120-14-4135
篠田石材のホームページはこちらをクリック