改葬(お墓引っ越し)
- 郷里のお墓が遠くてなかなかお参りに行けない。守っていくのが困難になった。
- 近くで供養をしたい。
- 後々の継承のことを考えると近くに移しておきたい。
など、お墓の管理や供養の問題を解決する方法のひとつとして、離れたところにあるお墓をお住まいの近くに移転する、お墓の引越し(改葬)のニーズは高まっています。
改葬は、事前に確認し準備を進めれば、決して難しいことではありません。
まずはお気軽にご相談ください。
STEP1
引越し先となる新規墓所の確保

移転先の墓所の条件、予算などをご相談いただき、条件に合う墓所をご見学いただきます。
まずはご相談ください。
STEP2
改葬方法のご確認

改葬方法については、地域によって手続きが異なります。
現在埋葬されている墓所の自治体、墓所管理者へ確認が必要となります。
STEP3
埋葬証明書の発行
現在のお墓の管理者に『埋葬証明書』を発行していただきます。
STEP4
受入証明書の発行
移転先のお墓の管理者に『受入証明書』を発行していただきます。
STEP5
受入証明書の発行

3・4の証明書を持参の上、現在のお墓がある市区町村役場へ申請し、『改葬許可証』を発行していただきます。
STEP6
閉眼供養&お骨出し
現在のお墓の管理者に、『改葬許可証』を提示し、閉眼供養をした後にご遺骨を取り出してもらいます。
墓地は、墓石を撤去し整地して管理者に返却することが一般的です。
※撤去された墓石は、破砕などの処理が必要となります。
STEP7
改葬許可証の提出
移転先のお墓の管理者に『改葬許可証』を提出し、納骨の許可を頂きます。
STEP8
納骨法要&開眼供養

移転先の新規のお墓へ『納骨法要』をします。この時、『開眼供養』も行います。
お墓のお引越しの費用

石碑も遺骨もすべて引っ越し
現在使用中の場所は更地に戻し、石碑も遺骨も全て引っ越しを行う方法です。

石碑を作り直し遺骨のみ引っ越し
現在使用中の場所は更地に戻し、石碑は新しい場所で作り直し、遺骨のみ引っ越しを行う方法です。