東京は盆入り(迎え火)
今日は東京ではお盆入り(迎え盆)となります。
お盆は地域によって風習が違います。
東京は旧暦で行われるため7月13日から16日がお盆となります。
地方では迎え盆はだいたい8月13日からですが、地域によっては7日から始まるところもあります。
逆に送り盆は16日ですが、15日の夜に送り火をする所もあります。
また初盆(または新盆)というものがあります。
これは、故人が亡くなってから49日の忌明けてからお盆を迎えることをいいます。49日前にお盆が来た場合は翌年が初盆になります。
お盆については地方によっては様々な概念がありますが、簡単に言えばご先祖様が子孫の所に帰ってくることを許されている日とされています
帰ってくる場所も様々ですが、
故人が眠っているところ(お墓や納骨堂)、お位牌のある仏壇に最初に帰ってくると言われています。
いずれにしても、我が家には帰ってきますので「ご先祖様をお迎えする準備をしていますよ」とわかるように盆提灯は必ず準備しましょう。何もなかったらご先祖様も悲しくなります。
・・・帰ってきたらご飯がない、というのと同じ気持ちになります(笑)多分・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
初盆の場合
特に初盆の場合は仏様(宗派によっては仏弟子)になってから最初に子孫の所へ行くため、迷わず無事にたどり着けるように、白の盆提灯を飾ります。
次に精霊棚を作ります。これは初盆を迎える以外でも、通常のお盆で精霊棚を準備する地域もあります。
精霊棚は簡単に説明すると小さな机の上にろうそく立て、お線香立て、御鈴を手前に置き、その後ろにお供え者と精霊馬というなすとキュウリで馬と牛をつくって飾ります。
最近核家族が増え時間が無いために、足を爪楊枝や割り箸で作ったり、なすときゅうりのまま、お供えする家庭も増えつつありますね。
精霊馬とお供え物の後ろに、お位牌を置きます。
地域によっては、精霊棚の4隅に笹を置いたりします。
と、簡単になってしまいましたが、お盆は地域によって様々なやり方がありますが、きちんと準備をしているかしていないかでご先祖様だけでなく、周りからもご先祖様を敬っているか?もわかりやすくなりますので、きちんと準備をしてご供養しましょう。
お盆と同時に1日に餓鬼道の蓋が開き、餓鬼道(地獄の一歩手前)に堕ちて苦しんでいる仏様や無縁仏様を助ける施餓鬼供養(せがきくよう)を行う地域があります。
餓鬼道に堕ちると、食べ物を口に近づけると火に変わってしまいます。
餓鬼道の蓋が開き、この世に戻ってきた時に、人間がお供えした物を食べ、喜んでいる様子や、初盆でこの世に帰ってこれたご先祖様などと楽しんでいる喜びを表現した様子が盆踊りとして現在もお寺や公園で老若男女参加しています。
お盆は地域、宗旨宗派によって考え方が異なるため、一概にこうです!とは言えませんが、簡単にまとめてみました。
ちなみに浄土真宗ではお盆の概念がありません。このあたりはまた後ほど。
地元福岡は8月にお盆があり、15日に精霊流しや花火大会を行う所が多くあります。
その様子もいずれアップできればと思います。
記念碑、お盆前の墓石クリーニング、コーティング、花立て工事や仏具のご相談は下記まで
埼玉県三郷市番匠免1-74
篠田石材工業
0120-14-4135
篠田石材のホームページはこちらをクリック